金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- お金があるときは親しかったのに、お金がなくなったとたん縁が切れ、付き合いがなくなってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
スポンサーリンク