悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たちの悪い妻は夫を一生不幸にするだけでなく、子や孫にまで悪影響を及ぼす恐れがあるということから、慎重に妻を選ぶようにせよという意味。。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 堂に入る(どうにいる)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
スポンサーリンク