悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たちの悪い妻は夫を一生不幸にするだけでなく、子や孫にまで悪影響を及ぼす恐れがあるということから、慎重に妻を選ぶようにせよという意味。。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不老不死(ふろうふし)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
スポンサーリンク