奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を使う側は気を遣うことが多いため、かえって人に使われているようなものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク