奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を使う側は気を遣うことが多いため、かえって人に使われているようなものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
スポンサーリンク