奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を使う側は気を遣うことが多いため、かえって人に使われているようなものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
スポンサーリンク