奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を使う側は気を遣うことが多いため、かえって人に使われているようなものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 二枚舌(にまいじた)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
スポンサーリンク