奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人を使う側は気を遣うことが多いため、かえって人に使われているようなものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
スポンサーリンク