善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善と悪は正反対のものではなく、水と波の関係のように極めて近いものであり、実際には僅かな差しかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
スポンサーリンク