善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善と悪は正反対のものではなく、水と波の関係のように極めて近いものであり、実際には僅かな差しかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク