表裏一体(ひょうりいったい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 2つのものが表と裏のように切り離せない密接な関係であり、かたく結びついているということ。一心同体。
- 【用例】
- 長所と短所は表裏一体である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 角を出す(つのをだす)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
スポンサーリンク