命は宝の宝(いのちはたからのたから)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 命は尊いものでああり、何ものにも代えがたい大切なものであるということ。命はすべてのものの根源であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
スポンサーリンク