子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が子供同士の喧嘩に口出しをするということ。些細なことや、当人同士に任せておけばよいことにまで余計な干渉をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 角を出す(つのをだす)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
スポンサーリンク