子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が子供同士の喧嘩に口出しをするということ。些細なことや、当人同士に任せておけばよいことにまで余計な干渉をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
スポンサーリンク