子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が子供同士の喧嘩に口出しをするということ。些細なことや、当人同士に任せておけばよいことにまで余計な干渉をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 自問自答(じもんじとう)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 螻蛄才(けらざい)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 自暴自棄(じぼうじき)
スポンサーリンク