子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が子供同士の喧嘩に口出しをするということ。些細なことや、当人同士に任せておけばよいことにまで余計な干渉をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
スポンサーリンク