死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 死んでしまった子どもの年齢を数えるということから、言ったところで今更どうにもならない過去のことを後悔したり、愚痴をこぼしたりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
スポンサーリンク