下駄を預ける(げたをあずける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の処理や責任などを相手に一任するということ。自分の今後の去就を相手にすべて任せること。
- 【用例】
- 私の進退については、上司に下駄を預けるつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 二束三文(にそくさんもん)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 金が敵(かねがかたき)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 国士無双(こくしむそう)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
スポンサーリンク







