下駄を預ける(げたをあずける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の処理や責任などを相手に一任するということ。自分の今後の去就を相手にすべて任せること。
- 【用例】
- 私の進退については、上司に下駄を預けるつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク