下駄を預ける(げたをあずける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の処理や責任などを相手に一任するということ。自分の今後の去就を相手にすべて任せること。
- 【用例】
- 私の進退については、上司に下駄を預けるつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 千古不易(せんこふえき)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
スポンサーリンク