興味津々(きょうみしんしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 興味や関心がある様。非常に興味深く、関心が続く様。
- 【用例】
- 珍しい食べ物だったのか、彼女はその食べ物に興味津津だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 多事多難(たじたなん)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 角を出す(つのをだす)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
スポンサーリンク