泣く子は育つ(なくこはそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供が大声でなくのは、生命力が旺盛であるという証拠で、よく泣く子は丈夫に育つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 心機一転(しんきいってん)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
スポンサーリンク