泣く子は育つ(なくこはそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供が大声でなくのは、生命力が旺盛であるという証拠で、よく泣く子は丈夫に育つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 一目置く(いちもくおく)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
スポンサーリンク