泣く子は育つ(なくこはそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供が大声でなくのは、生命力が旺盛であるという証拠で、よく泣く子は丈夫に育つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 玉の輿(たまのこし)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
スポンサーリンク