高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 高い場所に登るには、低い場所からまず始めるということから、物事には順序があるので、まずは手近なところやできることから始めなければならないということ。高きに登るには卑きよりす。千里の道も一歩から。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
スポンサーリンク









