高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 高い場所に登るには、低い場所からまず始めるということから、物事には順序があるので、まずは手近なところやできることから始めなければならないということ。高きに登るには卑きよりす。千里の道も一歩から。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 一目置く(いちもくおく)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
スポンサーリンク