高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 高い場所に登るには、低い場所からまず始めるということから、物事には順序があるので、まずは手近なところやできることから始めなければならないということ。高きに登るには卑きよりす。千里の道も一歩から。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
スポンサーリンク