虚心坦懐(きょしんたんかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 先入観をもたず、素直でさっぱりとした気持ちでいること。平常心で偏見がない状態。
- 【用例】
- お互いの言い分はあるが、虚心坦懐の気持ちで互いの話を聞く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- とどのつまり(とどのつまり)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク