姿は作り物(すがたはつくりもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 容姿や見た目は、化粧や衣服などによって、いかようにでも作ることができるということ。馬子にも衣装。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
スポンサーリンク