随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 棒に振る(ぼうにふる)
スポンサーリンク