随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
スポンサーリンク