随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
スポンサーリンク