随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 螻蛄才(けらざい)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 一視同仁(いっしどうじん)
スポンサーリンク