随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
スポンサーリンク







