随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
スポンサーリンク