随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
スポンサーリンク