随喜渇仰(ずいきかっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、「随喜」は心から喜びを感じて仏に帰依すること、「渇仰」はのどが渇けば水を欲しがるということから、心から喜んで仏道に帰依し、仏を深く信仰すること。物事に熱中して、打ち込むこと
- 【用例】
- 新たな職場では気持ちも新たに、随喜渇仰して仕事をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 解語の花(かいごのはな)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 水に流す(みずにながす)
スポンサーリンク