女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女房は家の財産の半分(半身上)に相当するほど大切な存在であるということから、その家が繁栄するか衰えるかは、妻の能力や働きによるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 一目置く(いちもくおく)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
スポンサーリンク