女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女房は家の財産の半分(半身上)に相当するほど大切な存在であるということから、その家が繁栄するか衰えるかは、妻の能力や働きによるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
スポンサーリンク