縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 縁の下にある筍は、頭がつかえて上に伸びることができないということから、立身出世のできない人のこと。うだつがあがらない。鳴かず飛ばず。
- 【用例】
- かれこれ20年も会社に勤務している人が、未だに何の役職にもついておらず、縁の下の筍だと嘆いていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
スポンサーリンク