縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 縁の下にある筍は、頭がつかえて上に伸びることができないということから、立身出世のできない人のこと。うだつがあがらない。鳴かず飛ばず。
- 【用例】
- かれこれ20年も会社に勤務している人が、未だに何の役職にもついておらず、縁の下の筍だと嘆いていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
スポンサーリンク