縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 縁の下にある筍は、頭がつかえて上に伸びることができないということから、立身出世のできない人のこと。うだつがあがらない。鳴かず飛ばず。
- 【用例】
- かれこれ20年も会社に勤務している人が、未だに何の役職にもついておらず、縁の下の筍だと嘆いていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
スポンサーリンク