縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 縁の下にある筍は、頭がつかえて上に伸びることができないということから、立身出世のできない人のこと。うだつがあがらない。鳴かず飛ばず。
- 【用例】
- かれこれ20年も会社に勤務している人が、未だに何の役職にもついておらず、縁の下の筍だと嘆いていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 世は情け(よはなさけ)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
スポンサーリンク