縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 縁の下にある筍は、頭がつかえて上に伸びることができないということから、立身出世のできない人のこと。うだつがあがらない。鳴かず飛ばず。
- 【用例】
- かれこれ20年も会社に勤務している人が、未だに何の役職にもついておらず、縁の下の筍だと嘆いていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 角を出す(つのをだす)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 胡馬北風(こばほくふう)
スポンサーリンク