四方八方(しほうはっぽう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「四方」は東・西・南・北、「八方」は東・西・南・北・北東・北西・南東・南西のことから、あらゆる方角、方向のこと。
- 【用例】
- 悪い噂は、すぐに四方八方に広がってしまう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多情多感(たじょうたかん)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 心機一転(しんきいってん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
スポンサーリンク