外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性は、顔は菩薩のように優しくて美しいが、心の中は鬼神(夜叉)のように険悪で恐ろしいということ。人面獣心。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 多事多端(たじたたん)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
スポンサーリンク