外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性は、顔は菩薩のように優しくて美しいが、心の中は鬼神(夜叉)のように険悪で恐ろしいということ。人面獣心。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
スポンサーリンク