冷汗三斗(れいかんさんと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あまりの恐怖や恥ずかしさに、冷や汗をかいてしまうこと。突然のことにうろたえてしまうこと。
- 【用例】
- 練習ではできたのに、本番ではできなく冷汗三斗の思いをした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
スポンサーリンク