冷汗三斗(れいかんさんと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あまりの恐怖や恥ずかしさに、冷や汗をかいてしまうこと。突然のことにうろたえてしまうこと。
- 【用例】
- 練習ではできたのに、本番ではできなく冷汗三斗の思いをした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花も実もある(はなもみもある)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
スポンサーリンク