南船北馬(なんせんほくば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国では南は川が多いため船を利用し、北は山が多いため馬を利用していたということから、全国各地を忙しく旅して回るということ。絶えずあちこちを旅していてせわしないということ。東奔西走。
- 【用例】
- 出張が多く南船北馬で、在宅しているのは年に数回ほどだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 無位無冠(むいむかん)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
スポンサーリンク