南船北馬(なんせんほくば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国では南は川が多いため船を利用し、北は山が多いため馬を利用していたということから、全国各地を忙しく旅して回るということ。絶えずあちこちを旅していてせわしないということ。東奔西走。
- 【用例】
- 出張が多く南船北馬で、在宅しているのは年に数回ほどだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク