南船北馬(なんせんほくば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国では南は川が多いため船を利用し、北は山が多いため馬を利用していたということから、全国各地を忙しく旅して回るということ。絶えずあちこちを旅していてせわしないということ。東奔西走。
- 【用例】
- 出張が多く南船北馬で、在宅しているのは年に数回ほどだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
スポンサーリンク









