南船北馬(なんせんほくば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国では南は川が多いため船を利用し、北は山が多いため馬を利用していたということから、全国各地を忙しく旅して回るということ。絶えずあちこちを旅していてせわしないということ。東奔西走。
- 【用例】
- 出張が多く南船北馬で、在宅しているのは年に数回ほどだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
スポンサーリンク