南船北馬(なんせんほくば)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国では南は川が多いため船を利用し、北は山が多いため馬を利用していたということから、全国各地を忙しく旅して回るということ。絶えずあちこちを旅していてせわしないということ。東奔西走。
- 【用例】
- 出張が多く南船北馬で、在宅しているのは年に数回ほどだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 堂に入る(どうにいる)
スポンサーリンク