細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細工の方法にはさまざまなやり方が流儀がある(流流)のだから、途中でやり方についてあれこれ言わずに、仕上がりや結果を見てから批判してほしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
スポンサーリンク