細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細工の方法にはさまざまなやり方が流儀がある(流流)のだから、途中でやり方についてあれこれ言わずに、仕上がりや結果を見てから批判してほしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
スポンサーリンク









