細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 細工の方法にはさまざまなやり方が流儀がある(流流)のだから、途中でやり方についてあれこれ言わずに、仕上がりや結果を見てから批判してほしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
スポンサーリンク