口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「口角」とは唇の両端の部分のことで、興奮して口からつばきを飛ばすほど激しく議論する様子のこと。
- 【用例】
- 新商品の販売方法を巡り、会議で口角泡を飛ばす話し合いとなった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 玉の輿(たまのこし)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク