口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「口角」とは唇の両端の部分のことで、興奮して口からつばきを飛ばすほど激しく議論する様子のこと。
- 【用例】
- 新商品の販売方法を巡り、会議で口角泡を飛ばす話し合いとなった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
スポンサーリンク