鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- が../粟粒を一つずつ啄(ついば)み、蟻が砂を一粒ずつ運んで蟻塚を築くように、少しずつ積み重ね、徐々に蓄えること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 自問自答(じもんじとう)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
スポンサーリンク