鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- が../粟粒を一つずつ啄(ついば)み、蟻が砂を一粒ずつ運んで蟻塚を築くように、少しずつ積み重ね、徐々に蓄えること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 自問自答(じもんじとう)
スポンサーリンク







