鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- が../粟粒を一つずつ啄(ついば)み、蟻が砂を一粒ずつ運んで蟻塚を築くように、少しずつ積み重ね、徐々に蓄えること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 前途多難(ぜんとたなん)
スポンサーリンク