鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- が../粟粒を一つずつ啄(ついば)み、蟻が砂を一粒ずつ運んで蟻塚を築くように、少しずつ積み重ね、徐々に蓄えること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク