高山流水(こうざんりゅうすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 優れた音楽のたとえ、絶妙で巧みな演奏。
- 【用例】
- 世界一のピアニストが奏でる高山流水の音色に聴き入った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 為せば成る(せばなる)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 人事不省(じんじふせい)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
スポンサーリンク







