一気呵成(いっきかせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事に集中し、一気に仕上げてしまうこと。文章を一気に書き上げてしまう場合に使うことが多い。
- 【用例】
- 複数の仕事がきたら、一つ一つ一気呵成でやったほうが効率的だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 他山の石(たざんのいし)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
スポンサーリンク