近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 近くにある火で手を焙るということから、手近なものを利用して間に合わせるということ。小さな目先の利益を追うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
スポンサーリンク