近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 近くにある火で手を焙るということから、手近なものを利用して間に合わせるということ。小さな目先の利益を追うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
スポンサーリンク