牽強付会(けんきょうふかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道理に合わないことを、自分の都合の良いように当てはめ、理屈づけること。
- 【用例】
- 言いたいことはわかるが、牽強付会に聞こえる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 多士済済(たしせいせい)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
スポンサーリンク