足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の身近なところで思いもよらないことが突然起こること。急に思い立って物事をを始めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク