足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の身近なところで思いもよらないことが突然起こること。急に思い立って物事をを始めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 私利私欲(しりしよく)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
スポンサーリンク