足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の身近なところで思いもよらないことが突然起こること。急に思い立って物事をを始めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
スポンサーリンク