足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の身近なところで思いもよらないことが突然起こること。急に思い立って物事をを始めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
スポンサーリンク