風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一見、全く関係がないと思われるような場所や物事に影響が及び、予想もできないような意外な結末になるということ。見込みや当てのない期待をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 医食同源(いしょくどうげん)
スポンサーリンク