談論風発(だんろんふうはつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風が吹くような激しい勢いで、議論や話し合いが活発に行われること。
- 【用例】
- 大学のゼミでは、皆研究熱心なあまり、談論風発することがしばしばある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
スポンサーリンク