談論風発(だんろんふうはつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風が吹くような激しい勢いで、議論や話し合いが活発に行われること。
- 【用例】
- 大学のゼミでは、皆研究熱心なあまり、談論風発することがしばしばある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
スポンサーリンク