蟹の念仏(かにのねんぶつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹が口から泡を出す様子から、ぶつぶつと口の中でいつまでもつぶやく様子のこと。
- 【用例】
- もう済んだことなのだから、蟹の念仏はやめなさい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 螻蛄才(けらざい)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 生木を裂く(なまきをさく)
スポンサーリンク







