蟹の念仏(かにのねんぶつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹が口から泡を出す様子から、ぶつぶつと口の中でいつまでもつぶやく様子のこと。
- 【用例】
- もう済んだことなのだから、蟹の念仏はやめなさい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
スポンサーリンク