八紘一宇(はっこういちう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 全世界(八紘)を一つの家(一宇)のように統一するということ。
- 【用例】
- 八紘一宇をスローガンに掲げ、海外進出する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 開口一番(かいこういちばん)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
スポンサーリンク