座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 宴席では、同席者たちの様子を確認してから料理の皿をなめよ(ねぶれ)という意味から、場所や人などを見極めてから自分の意見や方針を決めれば、間違ったり恥をかくようなこともなく、賢明であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 則天去私(そくてんきょし)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 病は気から(やまいはきから)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 試行錯誤(しこうさくご)
スポンサーリンク









