座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 宴席では、同席者たちの様子を確認してから料理の皿をなめよ(ねぶれ)という意味から、場所や人などを見極めてから自分の意見や方針を決めれば、間違ったり恥をかくようなこともなく、賢明であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 右顧左眄(うこさべん)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
スポンサーリンク