座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 宴席では、同席者たちの様子を確認してから料理の皿をなめよ(ねぶれ)という意味から、場所や人などを見極めてから自分の意見や方針を決めれば、間違ったり恥をかくようなこともなく、賢明であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
スポンサーリンク