座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 宴席では、同席者たちの様子を確認してから料理の皿をなめよ(ねぶれ)という意味から、場所や人などを見極めてから自分の意見や方針を決めれば、間違ったり恥をかくようなこともなく、賢明であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
スポンサーリンク