窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥いると、人は善悪の判断もできなくなるほど乱れてしまい、思慮の浅い者は身を守るため悪事を働くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 無念無想(むねんむそう)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 私利私欲(しりしよく)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
スポンサーリンク