窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 行き詰まったり、追い込まれたりして窮地に陥いると、人は善悪の判断もできなくなるほど乱れてしまい、思慮の浅い者は身を守るため悪事を働くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク