実践躬行(じっせんきゅうこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の力を借りずに、自分自身の力で実際に行うこと。理論や信念を口先だけで語るのではなく、身をもって率先して実行すること。
- 【用例】
- 組織のリーダーが実践躬行すれば、自然と部下たちもついてくるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 有為転変(ういてんぺん)
スポンサーリンク