実践躬行(じっせんきゅうこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の力を借りずに、自分自身の力で実際に行うこと。理論や信念を口先だけで語るのではなく、身をもって率先して実行すること。
- 【用例】
- 組織のリーダーが実践躬行すれば、自然と部下たちもついてくるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 起死回生(きしかいせい)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
スポンサーリンク