実践躬行(じっせんきゅうこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の力を借りずに、自分自身の力で実際に行うこと。理論や信念を口先だけで語るのではなく、身をもって率先して実行すること。
- 【用例】
- 組織のリーダーが実践躬行すれば、自然と部下たちもついてくるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
スポンサーリンク