麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は環境によって良くも、悪くもなる。悪人であっても、良い環境に移り変われば、正しく良い道を歩めるということ。
- 【用例】
- 問題児だった彼が就職したら、更生し立派になった。麻中之蓬とはよく言ったものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 遮二無二(しゃにむに)
スポンサーリンク