泰山北斗(たいざんほくと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「泰山」は天を祭った中国の名山のことで、「北斗」は尊い星とされた北斗七星であることから、学問や芸術などの分野において権威を認められ、仰ぎ尊ばれる人。第一人者のこと。泰斗。
- 【用例】
- 私の叔父は、書の世界における泰山北斗である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 高を括る(たかをくくる)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
スポンサーリンク