栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「栄耀」とはぜいたくなことの意味で、ぜいたくに慣れてしまうと、餡(あん)の入った餅の皮をむいて、餡だけを食べるようになるとうことから、度を越した、不必要なぜいたくのこと
- 【用例】
- たとえ大金を手にしたとしても、栄耀の餅の皮といった生活はよくない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
スポンサーリンク