栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「栄耀」とはぜいたくなことの意味で、ぜいたくに慣れてしまうと、餡(あん)の入った餅の皮をむいて、餡だけを食べるようになるとうことから、度を越した、不必要なぜいたくのこと
- 【用例】
- たとえ大金を手にしたとしても、栄耀の餅の皮といった生活はよくない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 水を差す(みずをさす)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
スポンサーリンク