十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 10人が見て10人が指をさす所という意味から、大勢の人の意見が一致するということ。ほとんどの人が認める意見に誤りはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク