義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「論語」のことばで、人として行うべき当然のこと・正しい道と知っているにもかかわらず実行しないのは、本当の勇気がないからであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
スポンサーリンク