義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「論語」のことばで、人として行うべき当然のこと・正しい道と知っているにもかかわらず実行しないのは、本当の勇気がないからであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 為せば成る(せばなる)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
スポンサーリンク