義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「論語」のことばで、人として行うべき当然のこと・正しい道と知っているにもかかわらず実行しないのは、本当の勇気がないからであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
スポンサーリンク