義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「論語」のことばで、人として行うべき当然のこと・正しい道と知っているにもかかわらず実行しないのは、本当の勇気がないからであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 石に判(いしにはん)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
スポンサーリンク







