犬に論語(いぬにろんご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬に論語を説いて聞かせても理解できないといったように、無知な人に立派な教えを説明してもわかってもらえず、無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
スポンサーリンク