四通八達(しつうはったつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道路、通信、交通などが四方八方に通じていること。交通網が発達して便利なこと、往来が激しくにぎやかなこと。
- 【用例】
- 東京は様々な公共交通機関が四通八達している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
スポンサーリンク