四通八達(しつうはったつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道路、通信、交通などが四方八方に通じていること。交通網が発達して便利なこと、往来が激しくにぎやかなこと。
- 【用例】
- 東京は様々な公共交通機関が四通八達している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
スポンサーリンク







