四通八達(しつうはったつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道路、通信、交通などが四方八方に通じていること。交通網が発達して便利なこと、往来が激しくにぎやかなこと。
- 【用例】
- 東京は様々な公共交通機関が四通八達している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
スポンサーリンク