生木を裂く(なまきをさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地に生えている木を力ずくで無理やり裂くということから、愛し合っている男女の仲を、他人が無理に別れさせるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
スポンサーリンク