家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いくら家柄が良くても、腹の足しにならない。同じ「がら」であれば、食べられる芋茎のほうが良いということ。落ちぶれて実力もない人間が家柄を誇るのをあざ笑っていう言葉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
スポンサーリンク









