家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- いくら家柄が良くても、腹の足しにならない。同じ「がら」であれば、食べられる芋茎のほうが良いということ。落ちぶれて実力もない人間が家柄を誇るのをあざ笑っていう言葉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
スポンサーリンク