断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も断固とした強い態度や決意を持って行えば、鬼神でさえその勢いに押されて避けるということから、断固とした強い決意で行動すれば、誰もそれを邪魔することはできず、どんな困難なことでも必ず成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
スポンサーリンク