断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も断固とした強い態度や決意を持って行えば、鬼神でさえその勢いに押されて避けるということから、断固とした強い決意で行動すれば、誰もそれを邪魔することはできず、どんな困難なことでも必ず成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 世は情け(よはなさけ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
スポンサーリンク