鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よくしゃべり、口数が多い者は、実行が伴わないので役に立たないということ。吠える犬は噛みつかぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 玉の輿(たまのこし)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
スポンサーリンク









