文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外面の美しさと飾らない内面とが調和しているということ。洗練された教養(文)と人徳(質)を兼ね備えているということ。
- 【用例】
- 文質彬彬たる人物はなかなかいない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 千古不易(せんこふえき)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク









