文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外面の美しさと飾らない内面とが調和しているということ。洗練された教養(文)と人徳(質)を兼ね備えているということ。
- 【用例】
- 文質彬彬たる人物はなかなかいない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 角を折る(つのをおる)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 病は気から(やまいはきから)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
スポンサーリンク