文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 外面の美しさと飾らない内面とが調和しているということ。洗練された教養(文)と人徳(質)を兼ね備えているということ。
- 【用例】
- 文質彬彬たる人物はなかなかいない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
スポンサーリンク