帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 水の泡(みずのあわ)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
スポンサーリンク