帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
スポンサーリンク