帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
スポンサーリンク