帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
スポンサーリンク