帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 無理往生(むりおうじょう)
スポンサーリンク