帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 事実無根(じじつむこん)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 人事不省(じんじふせい)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
スポンサーリンク