帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帯にするには短く、襷にするには長すぎて、どちらにも使えない布地であるということから、中途半端で役に立たないということ。ぴったりのものはなかなか見つからないということ。
- 【用例】
- 知人から洋服をもらったが、私にはサイズが小さすぎるし、逆に子供には大きすぎて、帯に短し襷に長しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
スポンサーリンク