空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 誰もいない寂しい山奥(空谷)で聞こえる足音(跫音)のこと。孤独な時に思いがけず、珍しかったり、懐かしかったりする人や便りが訪れること。
- 【用例】
- 何年も音沙汰のなかった友人が訪ねてくるとは空谷の跫音で、驚いたがうれしかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
スポンサーリンク