空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 誰もいない寂しい山奥(空谷)で聞こえる足音(跫音)のこと。孤独な時に思いがけず、珍しかったり、懐かしかったりする人や便りが訪れること。
- 【用例】
- 何年も音沙汰のなかった友人が訪ねてくるとは空谷の跫音で、驚いたがうれしかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
スポンサーリンク