空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 誰もいない寂しい山奥(空谷)で聞こえる足音(跫音)のこと。孤独な時に思いがけず、珍しかったり、懐かしかったりする人や便りが訪れること。
- 【用例】
- 何年も音沙汰のなかった友人が訪ねてくるとは空谷の跫音で、驚いたがうれしかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
スポンサーリンク