空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 誰もいない寂しい山奥(空谷)で聞こえる足音(跫音)のこと。孤独な時に思いがけず、珍しかったり、懐かしかったりする人や便りが訪れること。
- 【用例】
- 何年も音沙汰のなかった友人が訪ねてくるとは空谷の跫音で、驚いたがうれしかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 温故知新(おんこちしん)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 螻蛄才(けらざい)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
スポンサーリンク